活動報告
2023年
■2023年02月18日
自由が丘シャンソンコンセールNEW
常任理事の河津延樹さんのシャンソンコンセールをスペシァルゲスト原 洋子さんを迎えて自由が丘ひかり街マッカートニーで開催しました。会場は満席で、ピアニスト豊嶋裕子さんの伴奏のもとお二人の熱唱を楽しみました。
2022年
■2022年11月12日
「ヴェルニー・小栗祭式典」に出席
長谷川さんが横須賀市より招待され「ヴェルニー・小栗祭式典」に出席しました。
■2022年9/10日
女神祭りに参加
2022年10月9日、10日、3年ぶりに自由が丘女神まつりが開催されました。小雨まじりの天気でしたが、久しぶりの女神まつりということもあり、大勢の方が自由が丘にこられました。
自由が丘日仏協会でも、会のPRと新規会員募集を目的に南口の緑道沿いにブースを開設しました。シャンソン・アンサンブル、パネルトーク、ペタンク・クラブなど、当会の活動を映像で紹介するとともにパンフレットを配布しました。
フランスに興味をお持ちの方、展示していたペタンクのブール(球)に興味を持たれた方など、大勢の方からお声がけをいただき、当協会を案内することができました。
歌いたい人,弾きたい人、聴きたい人!
・パネルトーク(セミナー、講演)
国際交流、文化活動に興味のある人!
・ペタンク・クラブ
軽い運動、気晴らしに最適!
ペタンクを始めてみようと思われる方、ペタンクの練習に参加してみようと思われる方は、以下のエクセルファイルに記入して、協会事務局までお送りください。
参加申込書(Excel)こちらから。
■2022年6月22日
総会
以下の議案を承認。
総会資料(pdf)こちらから。
■2022年6月18日
シャンソン&ポップス コンサート
常任理事の河津さんのシャンソン&ポップス コンサートを自由が丘ひかり街マッカートニーで開催。
2021年
■2021年12月15日
理事会
コロナ禍終息の気配が見えてきたため、活動再開について以下について協議した。
・新年度役員について
・2020年-2021年度の活動報告
・2020年-2021年度の決算報告
・新年度の予算
2019年
■2019年8月31日
2019国際親善神輿
2019年8月31日、17年目を迎えて今年も開催されました。
2018年
■2018年11月20日
第4回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:フランス人と日本人/世界の中でのその国民性と文化
2018年11月20日18時~20時30分、自由が丘会館3階ホールで開催されました。
第1部 18時~19時20分
①講演:近藤忠彦
「フランスと日本、その実像と虚像、幻想の中の文化的相違」
②対談:石川 忠、瀬藤澄彦
「世界各国と較べる日仏文化の特色の紹介」
第2部 19時30分~20時30分
パネルトーク/出席者参加討論
資料(pdf)こちらから。
■2018年10月7日
第4回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
2018年10月7日9時~15時、自由が丘女神祭りと同時開催で、第4回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会が緑ヶ丘小学校で開催されました。また、13時~15時、ペタンク教室が開催されました。
■2018年9月
2018国際親善神輿
ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、オーストラリアの6大陸から40数名の担ぎ手に参加頂き、盛大な神輿となりました。
2017年
■2017年12月8日
第3回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:フランス・EUの経済・社会と日本
2017年12月8日16時~20時30分、瀬藤澄彦会員著書「フランスはなぜショックに強いのか」出版を記念してあおぞら銀行フィナンシアルオアシス自由が丘で開催されました。
資料(pdf)こちらから。
■2017年10月22日
第3回由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
雨天により中止。
■2017年9月2日
2017国際親善神輿
日本列島東の台風一過、秋祭りらしい天候の午後、熊野神社例大祭の多くみこしの中で異彩を放つ国際親善神輿!
担ぎ手参加者33名、10か国(フランス、ドイツ、中国、USA、ポルトガル、ブラジル、ネパール、アイルランド、イスラエル、日本)の人々が午後3時から7時までのみこしと後のバーベキューを楽しみました。
■2017年4月6日
第2回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:国際交流・共生と自由が丘
イベントは、MIFA石渡事務局長、自由が丘日仏協会石川忠、中平信也のパネリストの他、産業能率大学の文化比較学・武内千草教授と学生達にもパネリストで参加頂き、EU等の移民問題・多文化交流・アフリカ仏語圏現状・学生の海外国際交流等、3時間に近い多彩なテーマのヂスカッションとなりました。36名参加者のうち過半に発言をして頂きました。
資料(pdf)こちらから。
■2017年2月5日
第12回MIFA国際交流フェスティバル
パーシモンホールのブースで日仏協会活動のの紹介をした他、大ホール舞台では協会シャンソン・クラブが往年の名曲4曲、Sous le ciel de Paris 、 La mer、Sous les ponts de Paris 、Les Champs-Elyseesをフランス語で合唱(ピアノ、アコーディオン、ギター伴奏)しました。昨年に続く2回目の出場でした。
今後に向け、一般公募で合唱、合奏メンバーを募っています!
2016年
■2016年12月6日
第1回 自由が丘パネルトーク(旧「交流セミナー」)
テーマ:自由が丘・東京・パリの街並み
日仏協会員の他、一般区民や地元街づくり関係者、東京都市大学生の参加を得て、あおぞら銀行の協力でフィナシアルオアシス自由が丘で「全員パネリスト」の原則で活発な討論が交わされました。
今後、一般参加者も募り、様々なテーマでパネルトークを行います。
資料(pdf)こちらから。
■2016年10月2日
第2回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
2016年10月2日9時より第2回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会が目黒区立緑ヶ丘小学校で24チームの参加を得て晴天の中、盛大に行われました。 結果は以下の通りでした。
優勝:杉並桃井クラブA(山元、霜鳥、伊藤)
2位:深川クラブシダー(杉山、中川、一之瀬)
3位:杉並桃井クラブC(赤地、関口、織田)
4位:自由が丘PC1(C・ヴォーグ、中村、吉川)
■2016年10月1日、2日
第31回日本ペタンク選手権大会
2016年10月1日、2日、栃木県那須塩原市塩原運動公園で開催された第31回日本ペタンク選手権大会で東京代表として出場した当ペタンククラブの女子チームが3位入賞しました。
■2016年9月3日
2016国際親善神輿
今年は9月3日に開催いたしました。海外からの参加者は30数名(フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、ウズベキスタン、ブルガリア、台湾の皆さん)4時より7時まで自由が丘町内を神輿を担いでいただき、最後はバービキューで賑やかな交流の時間を過ごしました。
■2016年2月7日
第11回MIFA国際交流フェスティバル
舞台出演とブース展示をおこないました。
大ホールでのシャンソンは島津とも子(愛の賛歌)、伊藤聖美(Frou frou)、伊藤由紀美(Je te veux)、河津延樹、Olivier Huet(Tombe la neige)、長谷川墨子、吉川明美、鹿島英子(合唱)と遠藤由佳(アコーデオン)、田野井恵(フルート)、川西真美(ピアノ)の出演、最後に会場の皆さんも交えてAux Champs-elliseesでした。 日仏協会員によるシャンソンのデビューとなりました。
Membres de la societe F-J Jiyugaoka ont chante des chansons populaires en Francais a la scene de fete amicale internationale de Meguro le7 febrier.
■2023年02月18日
自由が丘シャンソンコンセールNEW


画像拡大:画像をクリック

■2022年11月12日
「ヴェルニー・小栗祭式典」に出席
長谷川さんが横須賀市より招待され「ヴェルニー・小栗祭式典」に出席しました。

長谷川さんのFacebookより

女神祭りに参加
2022年10月9日、10日、3年ぶりに自由が丘女神まつりが開催されました。小雨まじりの天気でしたが、久しぶりの女神まつりということもあり、大勢の方が自由が丘にこられました。
自由が丘日仏協会でも、会のPRと新規会員募集を目的に南口の緑道沿いにブースを開設しました。シャンソン・アンサンブル、パネルトーク、ペタンク・クラブなど、当会の活動を映像で紹介するとともにパンフレットを配布しました。
フランスに興味をお持ちの方、展示していたペタンクのブール(球)に興味を持たれた方など、大勢の方からお声がけをいただき、当協会を案内することができました。

当協会ブース
・シャンソン・アンサンブル歌いたい人,弾きたい人、聴きたい人!

国際交流、文化活動に興味のある人!

軽い運動、気晴らしに最適!

参加申込書(Excel)こちらから。

総会
以下の議案を承認。
総会資料(pdf)こちらから。

シャンソン&ポップス コンサート
常任理事の河津さんのシャンソン&ポップス コンサートを自由が丘ひかり街マッカートニーで開催。

■2021年12月15日
理事会
コロナ禍終息の気配が見えてきたため、活動再開について以下について協議した。
・新年度役員について
・2020年-2021年度の活動報告
・2020年-2021年度の決算報告
・新年度の予算

2019年
■2019年8月31日
2019国際親善神輿
2019年8月31日、17年目を迎えて今年も開催されました。

■2018年11月20日
第4回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:フランス人と日本人/世界の中でのその国民性と文化
2018年11月20日18時~20時30分、自由が丘会館3階ホールで開催されました。
第1部 18時~19時20分
①講演:近藤忠彦
「フランスと日本、その実像と虚像、幻想の中の文化的相違」
②対談:石川 忠、瀬藤澄彦
「世界各国と較べる日仏文化の特色の紹介」
第2部 19時30分~20時30分
パネルトーク/出席者参加討論
資料(pdf)こちらから。

第4回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
2018年10月7日9時~15時、自由が丘女神祭りと同時開催で、第4回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会が緑ヶ丘小学校で開催されました。また、13時~15時、ペタンク教室が開催されました。

2018国際親善神輿
ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、オーストラリアの6大陸から40数名の担ぎ手に参加頂き、盛大な神輿となりました。


■2017年12月8日
第3回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:フランス・EUの経済・社会と日本
2017年12月8日16時~20時30分、瀬藤澄彦会員著書「フランスはなぜショックに強いのか」出版を記念してあおぞら銀行フィナンシアルオアシス自由が丘で開催されました。

資料(pdf)こちらから。

第3回由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
雨天により中止。

2017国際親善神輿
日本列島東の台風一過、秋祭りらしい天候の午後、熊野神社例大祭の多くみこしの中で異彩を放つ国際親善神輿!
担ぎ手参加者33名、10か国(フランス、ドイツ、中国、USA、ポルトガル、ブラジル、ネパール、アイルランド、イスラエル、日本)の人々が午後3時から7時までのみこしと後のバーベキューを楽しみました。

第2回自由ヶ丘 パネルトーク
テーマ:国際交流・共生と自由が丘
イベントは、MIFA石渡事務局長、自由が丘日仏協会石川忠、中平信也のパネリストの他、産業能率大学の文化比較学・武内千草教授と学生達にもパネリストで参加頂き、EU等の移民問題・多文化交流・アフリカ仏語圏現状・学生の海外国際交流等、3時間に近い多彩なテーマのヂスカッションとなりました。36名参加者のうち過半に発言をして頂きました。
資料(pdf)こちらから。

第12回MIFA国際交流フェスティバル
パーシモンホールのブースで日仏協会活動のの紹介をした他、大ホール舞台では協会シャンソン・クラブが往年の名曲4曲、Sous le ciel de Paris 、 La mer、Sous les ponts de Paris 、Les Champs-Elyseesをフランス語で合唱(ピアノ、アコーディオン、ギター伴奏)しました。昨年に続く2回目の出場でした。
今後に向け、一般公募で合唱、合奏メンバーを募っています!


■2016年12月6日
第1回 自由が丘パネルトーク(旧「交流セミナー」)
テーマ:自由が丘・東京・パリの街並み
日仏協会員の他、一般区民や地元街づくり関係者、東京都市大学生の参加を得て、あおぞら銀行の協力でフィナシアルオアシス自由が丘で「全員パネリスト」の原則で活発な討論が交わされました。
・2002エクサンプロバンス市を招いた日仏景観シンポジウムの復活
・日本とフランスの都市景観を比較する。(自由が丘、東京、パリ)
・街並を国民性や社会構造の違いで分析。
について討論。今後、一般参加者も募り、様々なテーマでパネルトークを行います。
資料(pdf)こちらから。


第2回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
2016年10月2日9時より第2回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会が目黒区立緑ヶ丘小学校で24チームの参加を得て晴天の中、盛大に行われました。 結果は以下の通りでした。
優勝:杉並桃井クラブA(山元、霜鳥、伊藤)
2位:深川クラブシダー(杉山、中川、一之瀬)
3位:杉並桃井クラブC(赤地、関口、織田)
4位:自由が丘PC1(C・ヴォーグ、中村、吉川)

第31回日本ペタンク選手権大会
2016年10月1日、2日、栃木県那須塩原市塩原運動公園で開催された第31回日本ペタンク選手権大会で東京代表として出場した当ペタンククラブの女子チームが3位入賞しました。

2016国際親善神輿
今年は9月3日に開催いたしました。海外からの参加者は30数名(フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、ウズベキスタン、ブルガリア、台湾の皆さん)4時より7時まで自由が丘町内を神輿を担いでいただき、最後はバービキューで賑やかな交流の時間を過ごしました。

第11回MIFA国際交流フェスティバル
舞台出演とブース展示をおこないました。
場所: |
めぐろパーシモンホール (目黒区八雲1-1-1) |
大ホ-ル舞台: |
CHANSONS en Francais 11:10~11:30(会員数名出演) |
ブース展示: |
映像とアクセサリ、ハーブティ展示販売 10:00~16:00(談話コーナー) |
大ホールでのシャンソンは島津とも子(愛の賛歌)、伊藤聖美(Frou frou)、伊藤由紀美(Je te veux)、河津延樹、Olivier Huet(Tombe la neige)、長谷川墨子、吉川明美、鹿島英子(合唱)と遠藤由佳(アコーデオン)、田野井恵(フルート)、川西真美(ピアノ)の出演、最後に会場の皆さんも交えてAux Champs-elliseesでした。 日仏協会員によるシャンソンのデビューとなりました。
Membres de la societe F-J Jiyugaoka ont chante des chansons populaires en Francais a la scene de fete amicale internationale de Meguro le7 febrier.


2015年
2016年へ
■2015年11月15日
自由が丘からの哀悼のメッセージ
Au nom des menbres de SFJ Jiyugaoka de SFJ Jiyugaoka
自由が丘日仏協会の会員はさる11月13日にパリで起きた同時多発テロで犠牲になった市民に深く哀悼の意を表すると共に、フランスの皆様に心からのお悔み申し上げます。
Nous montrons une profonde tristesse aux victimes des attaques terroristes a Paris au 13 novembre ,et envoyons nos condoleances au peuple francais.
■2015年11月5日
関本さんの受賞を祝う会
(パリクラブ主催・協会共催-11月5日/日比谷シーボニアメンズクラブ) 日仏協会とパリクラブの会員計47名が集まり、賑やかな祝賀会となりました。
パリクラブHP参照 http://www.parisclub.gr.jp/
■2015年10月25日
第1回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
Match Amical de Petanque-Coupe de Societe Franco-Japanese de JIYUGAOKA
目黒区緑が丘小学校 で行われました。都内7つのペタンククラブと地域団体・企業などの参加を得て、秋空の下、熱い闘いと同時に賑やかな親善の大会となりました。
■2015年9月5日
2015国際親善神輿
今年も9月5日に開催いたしました。
■
2015年モンマルトル・ブドウ収穫祭
遠藤由香さんの寄稿
日仏シャンソン交流・視察を兼ね、パリの18区・モンマルトルで開催されたブドウ収穫祭に参加し、さらにパレードに参列しました。このお祭りは、パリのお祭りの中でもかなり大きなもので、一週間ほど続きます。モンマルトルのブドウ畑は、通常は一般公開していないので、中に入れたのは貴重な経験でした。パレードでは、ブルターニュのシャンソングループに属して街を練り歩きました。約3時間、お休みが無いにもかかわらず、あっという間の楽しいひとときでした。
■2015年5月22日~24日
2015年マリクレールフェスティバル
5月22日から24日に開催されました。この期間中、会員である河津さん、遠藤さん及び新会員の田野井さんが、緑道のドコモショップ前でシャンソンでコンサートを開きました。最終日にはフランス大使館より領事ジャン-ジャック・ポティエ氏がお見えになりご一緒に熱唱されました。


■2015年2月14日
自由が丘日仏ペタンク・クラブ
「オープン講習会」
まだペタンク・ブールの冷たいこの季節、寒稽古ならぬトレーニング・イベントが行われました。 田園調布せせらぎ公園は快晴で、国際ペタンク指導協会から指導員を招き、協会内外の元気者が 集いました。
2014年
■2014年12月8日
日仏協会忘年会「フランス語でシャンソンを歌う会」
・12月8日(月)午後6時より
・会場:自由が丘バル・オット-
・趣旨:関本さんの叙勲報告と「原語シャンソン・カラオケ」をテーマに
・出席者22名:今回は友好団体「パリクラブ」より猪瀬、宮原両氏 の他「目黒国際交流協会」より石渡氏などを迎えてご挨拶やシャンソン をご披露いただきました。
・シャンソンは遠藤さんのアコーデオン伴奏もあり、「C’EST SI BON」をテーマ曲に「SANS TOI MAMIE」、「LA MER」等々を熱唱しました。今後、過去のシリーズ 「フランス語入門サロン」の延長線でも定期的に行いたいと思います。
■2014年10月10日
関本初代会長のフランス国家功労省授賞式
フランス大使公邸にて
自由が丘日仏協会栗山会長以下10数名会員に仏大使より直々の招待状を頂き、夕刻趣き深い庭園を臨む大使公邸ホールに数十人の招待者と大使館関係者が集まりました。
新任ダナ大使からの勲章授与の後、関係者からの祝辞と多彩なカナッペとシャンパン、ワインの接待で、関本さんの功績をお祝いしました。
■2014年9月8日
2014国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka
今年は9月6日(土) 国際交流協会の協力も得て海外の担ぎ手50人余りを集めた。フランス大使館からはポティエ領事の参加を得てご挨拶を頂き3時間以上駅周辺を練り歩いた。その後バービキューなどで交流。
■2014年8月~12月
自由が丘日仏ペタンククラブの活動報告
?練習日:毎週土曜9-14時(自由が丘公園、
上野毛公園)
毎週水曜午前 (九品仏緑地)
?都内各種大会・研修会に参加しました。
(今季・夏以降)
■2014年6月27日
講演会「最近のフランス事情<フランス・モデル>」
日仏協会定期総会の後、18時より自由が丘パル・オットーにて瀬藤澄彦帝京大学教授(本協会会員)による後援会が開催されました。 瀬藤教授講演「フランスモデル」は、最近の大統領情報から政治状況、内需需要型経済モデルの〈フレンチパラドックス〉、破壊的格差論でブームになっているトーマ・ピケティの話から始まり社会構造、産業構造、文化に至る「フランス通になれる情報」をわかりやすく解説頂いたものです。 こちらからご覧いただけます。
■2014年1月24日
2014年日仏協会新年会、フランス駐日領事を迎えて
新年会;1月24日(金)午後6時
会場:オアシスドリーム自由が丘
出席者19名、東京領事ポティエ氏を囲んで 栗山会長より活動の報告と今年の抱負が述べられた。
又、領事から日本に赴任してからの仕事やエピソードを紹介して頂き、今年の活発な活動を期待させるような賑やかな歓談となった。
2013年
■2013年8月31日
2013 国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka 2013
今年は8月31日に開催いたしました。ご来場、ご参加、ご協力ありがとうございました。
親善神輿は天候に恵まれ18カ国の外国の方々の参加がありました。フランス大使館からM.LEJER公使とMadame DAVID副領事の御家族が参加されました。
■2013年6月29日
シャンパン・ラガー四宮選手激励会
CHAMPAPAGNE RUGAR, SHINOMIYA
2013年6月29日(金)、レストランしむらにて日仏協会の元会長・関本氏、元専務理事・脇氏、新会員・瀬藤氏、事務局長・鹿島がエクサンプロバンスのフランス・ラグビーリーグで活躍中の四宮洋平さんをお迎えして、ささやかな歓迎会(情報交換会)を行いました。 昨年より四宮選手には 大使館からの依頼もあり、エックスの日仏交流関係者を紹介したり情報提供を行ってきました。
■2013年6月26日
当協会員 中川洋吉氏 フランス共和国より教育功労勲章シュヴァリエ叙勲
2013年6月26日、当協会の会員、映画評論家 中川洋吉氏が、フランス共和国より教育功労勲章シュヴァリエに叙され、フランス大使館文化参事官ベルトラン・フォール氏により叙勲式が執り行なわれました。受勲式とレセプションには、荒れ模様にもかかわらず70名程出席され宴が催されました。永年のフランス文化への貢献であり、カンヌ映画祭取材(36回)等のフランス映画への関わりが話されました。
2012年
■2012年9月1日
2012 国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka 2012
今年は9月1日(土) 荒れ模様の中で行われました。 MADAME DAVID-TANAKA駐日フランス副領事も参加され、見事な日本語で挨拶された後、家族と共に神輿も担がれました(写真) 七味亭でのパーテイでは、在京フランス家族・日仏家族の協会への ご紹介を頂くことなど、賑やかな歓談となりました。 MADAME DAVID-TANAKA ,La Consul ajointe charge MIKOSHI
■2012年5月27日
マリクレールフェステバル
フランス大使館より副領事御一家をお迎えしました。
■2012年4月7日
小シンポジウム&懇親会
Diner Conferense “La fete des voisins”
フランス大使館からマルタン領事、ダビット・タナカ副領事、ラボリ氏、クロンジェルブ氏が参加され、ラボリ氏に基調講演をしていただきました。
マリクレール緑道 花祭り会場では野点をダビット・タナカ副領事、ラボリ氏、クロンジェルブ氏に楽しんでいただきました。
■2015年11月15日
自由が丘からの哀悼のメッセージ
Au nom des menbres de SFJ Jiyugaoka de SFJ Jiyugaoka
自由が丘日仏協会の会員はさる11月13日にパリで起きた同時多発テロで犠牲になった市民に深く哀悼の意を表すると共に、フランスの皆様に心からのお悔み申し上げます。
Nous montrons une profonde tristesse aux victimes des attaques terroristes a Paris au 13 novembre ,et envoyons nos condoleances au peuple francais.

関本さんの受賞を祝う会
(パリクラブ主催・協会共催-11月5日/日比谷シーボニアメンズクラブ) 日仏協会とパリクラブの会員計47名が集まり、賑やかな祝賀会となりました。
パリクラブHP参照 http://www.parisclub.gr.jp/

第1回自由が丘日仏協会杯親善ペタンク大会
Match Amical de Petanque-Coupe de Societe Franco-Japanese de JIYUGAOKA
目黒区緑が丘小学校 で行われました。都内7つのペタンククラブと地域団体・企業などの参加を得て、秋空の下、熱い闘いと同時に賑やかな親善の大会となりました。

晴天の開会式 20チーム参加

表彰式 優勝チーム・モンソレイユの皆さん

自由が丘日仏協会ペタンククラブのメンバー

2015国際親善神輿
今年も9月5日に開催いたしました。

2015年モンマルトル・ブドウ収穫祭
遠藤由香さんの寄稿
日仏シャンソン交流・視察を兼ね、パリの18区・モンマルトルで開催されたブドウ収穫祭に参加し、さらにパレードに参列しました。このお祭りは、パリのお祭りの中でもかなり大きなもので、一週間ほど続きます。モンマルトルのブドウ畑は、通常は一般公開していないので、中に入れたのは貴重な経験でした。パレードでは、ブルターニュのシャンソングループに属して街を練り歩きました。約3時間、お休みが無いにもかかわらず、あっという間の楽しいひとときでした。


2015年マリクレールフェスティバル
5月22日から24日に開催されました。この期間中、会員である河津さん、遠藤さん及び新会員の田野井さんが、緑道のドコモショップ前でシャンソンでコンサートを開きました。最終日にはフランス大使館より領事ジャン-ジャック・ポティエ氏がお見えになりご一緒に熱唱されました。



自由が丘日仏ペタンク・クラブ
「オープン講習会」
まだペタンク・ブールの冷たいこの季節、寒稽古ならぬトレーニング・イベントが行われました。 田園調布せせらぎ公園は快晴で、国際ペタンク指導協会から指導員を招き、協会内外の元気者が 集いました。

■2014年12月8日
日仏協会忘年会「フランス語でシャンソンを歌う会」
・12月8日(月)午後6時より
・会場:自由が丘バル・オット-
・趣旨:関本さんの叙勲報告と「原語シャンソン・カラオケ」をテーマに
・出席者22名:今回は友好団体「パリクラブ」より猪瀬、宮原両氏 の他「目黒国際交流協会」より石渡氏などを迎えてご挨拶やシャンソン をご披露いただきました。
・シャンソンは遠藤さんのアコーデオン伴奏もあり、「C’EST SI BON」をテーマ曲に「SANS TOI MAMIE」、「LA MER」等々を熱唱しました。今後、過去のシリーズ 「フランス語入門サロン」の延長線でも定期的に行いたいと思います。

関本初代会長のフランス国家功労省授賞式
フランス大使公邸にて
自由が丘日仏協会栗山会長以下10数名会員に仏大使より直々の招待状を頂き、夕刻趣き深い庭園を臨む大使公邸ホールに数十人の招待者と大使館関係者が集まりました。
新任ダナ大使からの勲章授与の後、関係者からの祝辞と多彩なカナッペとシャンパン、ワインの接待で、関本さんの功績をお祝いしました。

左から受賞者関本初代会長、瀬藤パリクラブ会長、
ダナ駐日フランス大使(仏大使館提供)
ダナ駐日フランス大使(仏大使館提供)

2014国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka
今年は9月6日(土) 国際交流協会の協力も得て海外の担ぎ手50人余りを集めた。フランス大使館からはポティエ領事の参加を得てご挨拶を頂き3時間以上駅周辺を練り歩いた。その後バービキューなどで交流。

(左)自由が丘女神広場での国際親善神輿
(右)開会式で挨拶されるポティ
(右)開会式で挨拶されるポティ

自由が丘日仏ペタンククラブの活動報告
?練習日:毎週土曜9-14時(自由が丘公園、
上野毛公園)
毎週水曜午前 (九品仏緑地)
?都内各種大会・研修会に参加しました。
(今季・夏以降)
・8/23 ~25 |
ペタンクトレーナ養成研修会 (国際指導協会/大島)2名 |
・9/21 |
ラリュイ杯大会/ダブルス (赤坂中) -16名 |
・9/28 |
赤坂セレブ杯 (赤坂中)-4名 |
・10/26 |
田道ペタンク大会/トリプルス (中目黒公園)-10名 |
・1/15 |
東京シニア大会/トリプルスス (六義園運動公園) -9名 |
・11/21 |
港区長杯大会/トリプルス (赤坂中) -8名 |
・12/22 |
年末夢の島シングルス大会-4名 (決勝トーナメント1名進出) |

トレーナー研修会(中央:ラリュイCIEP会長)

初めて決勝トーナメント進出者を出した夢の島大会

講演会「最近のフランス事情<フランス・モデル>」
日仏協会定期総会の後、18時より自由が丘パル・オットーにて瀬藤澄彦帝京大学教授(本協会会員)による後援会が開催されました。 瀬藤教授講演「フランスモデル」は、最近の大統領情報から政治状況、内需需要型経済モデルの〈フレンチパラドックス〉、破壊的格差論でブームになっているトーマ・ピケティの話から始まり社会構造、産業構造、文化に至る「フランス通になれる情報」をわかりやすく解説頂いたものです。 こちらからご覧いただけます。

2014年日仏協会新年会、フランス駐日領事を迎えて
新年会;1月24日(金)午後6時
会場:オアシスドリーム自由が丘
出席者19名、東京領事ポティエ氏を囲んで 栗山会長より活動の報告と今年の抱負が述べられた。
又、領事から日本に赴任してからの仕事やエピソードを紹介して頂き、今年の活発な活動を期待させるような賑やかな歓談となった。


■2013年8月31日
2013 国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka 2013
今年は8月31日に開催いたしました。ご来場、ご参加、ご協力ありがとうございました。
親善神輿は天候に恵まれ18カ国の外国の方々の参加がありました。フランス大使館からM.LEJER公使とMadame DAVID副領事の御家族が参加されました。

シャンパン・ラガー四宮選手激励会
CHAMPAPAGNE RUGAR, SHINOMIYA
2013年6月29日(金)、レストランしむらにて日仏協会の元会長・関本氏、元専務理事・脇氏、新会員・瀬藤氏、事務局長・鹿島がエクサンプロバンスのフランス・ラグビーリーグで活躍中の四宮洋平さんをお迎えして、ささやかな歓迎会(情報交換会)を行いました。 昨年より四宮選手には 大使館からの依頼もあり、エックスの日仏交流関係者を紹介したり情報提供を行ってきました。

当協会員 中川洋吉氏 フランス共和国より教育功労勲章シュヴァリエ叙勲
2013年6月26日、当協会の会員、映画評論家 中川洋吉氏が、フランス共和国より教育功労勲章シュヴァリエに叙され、フランス大使館文化参事官ベルトラン・フォール氏により叙勲式が執り行なわれました。受勲式とレセプションには、荒れ模様にもかかわらず70名程出席され宴が催されました。永年のフランス文化への貢献であり、カンヌ映画祭取材(36回)等のフランス映画への関わりが話されました。

■2012年9月1日
2012 国際親善神輿
Soiree de MIKOSHI a Jiyugaoka 2012
今年は9月1日(土) 荒れ模様の中で行われました。 MADAME DAVID-TANAKA駐日フランス副領事も参加され、見事な日本語で挨拶された後、家族と共に神輿も担がれました(写真) 七味亭でのパーテイでは、在京フランス家族・日仏家族の協会への ご紹介を頂くことなど、賑やかな歓談となりました。 MADAME DAVID-TANAKA ,La Consul ajointe charge MIKOSHI

マリクレールフェステバル
フランス大使館より副領事御一家をお迎えしました。

小シンポジウム&懇親会
Diner Conferense “La fete des voisins”
フランス大使館からマルタン領事、ダビット・タナカ副領事、ラボリ氏、クロンジェルブ氏が参加され、ラボリ氏に基調講演をしていただきました。
マリクレール緑道 花祭り会場では野点をダビット・タナカ副領事、ラボリ氏、クロンジェルブ氏に楽しんでいただきました。
